カテゴリー
シーズン 人気の記事

\入園入学シーズン/ミシンってどう選ぶ?

年始は入園入学の準備の時期で
初めてミシンを購入される方もいらっしゃるかもしれません。
今回はミシンの選び方について
ご説明させていただきます。


1台持っていると便利なミシン。
わが家は入園の時に巾着袋が必要だったり
手提げや布団の名前付け、上履き入れなどで活躍しました。

その後しばらくして小学校へ入学しても、
ポケットティッシュが毎回ビニールから出てしまうので
ティッシュケースを縫ったり、
ゼッケンをつけたり、
破れた巾着袋の底を縫ったり
ちぎれた紐を付け直したり・・・と
時々活躍しています。

じつは3種類ある家庭用ミシン

まずミシンの種類についてご説明します
※今回は家庭用ミシンについてのみお話します
ミシンの種類は

・電動ミシン
・電子ミシン
・コンピューターミシン

と大きく分けて3種類あります。


あとは下糸、ボビンを入れる部分の種類で
水平釜垂直釜があります。

水平釜は一目で下糸の残量がわかり、
ボビンケースがなくセットがラクです。
垂直釜は糸絡みの修復が簡単で上糸だけでなく
下糸の糸調子の調整もできます。

◆電動ミシン

電動ミシンはお手頃な値段のものが多く
最小限の機能で、簡単な裾上げや
ほころび直しなどができます。
入園・入学準備にもおすすめです。

機能がシンプルなので、「針が進むスピードや
糸の調節はすべて手動」です。

スピードとパワーが連動しますので
ゆっくり動かすと
パワーも弱まるので

デニムのような厚物縫いは
スピードアップする必要があります。

▼たとえばこちら▼

◆電子ミシン

こちらは針の動きを自動制御して
基本の便利機能がついたバランスの良いミシン。


厚みのある日用品を縫うのはもちろん
デニムなどの厚手の生地もしっかり縫い付けることができます。
操作はシンプルで液晶画面はありませんが
使いやすくお勧めです。

わが家の自宅のミシンも電子ミシンなのですが
水筒カバーやカバンの紐の補強に大活躍しています。

厚手の生地を手縫いすると
手が痛くなってしまうので大助かりでした。

▼たとえばこちら▼

電子ミシン KJM-2001



◆コンピューターミシン

縫い方や速度など様々な機能を
コンピューターで制御するミシンです。
「縫い目の幅や長さが自動で設定」できたり、
「針の停止位置を上か下か選択できたり」するミシンもあり
便利な機能がいっぱいです。

安定した縫い目となりやすいのが特徴で、
ゆっくり動かしても力強く縫えます。

模様縫いやさまざまな縫い方が用意されており、
操作がかんたんで、ミシンの扱いに不慣れな
ビギナーユーザーでもきれいに縫えますよ!

初心者さんにこそ、コンピューターミシンがおすすめです◎

洋服や衣装などを作りたい本格派の玄人さんにも
満足いただけるハイスペックな家庭用ミシンです。

▼たとえばこちら▼

コンピューターミシン KJM-3001

例えば、こちらのミシンでは縫い模様が60種類もあって、
(私はほとんどが飾り縫いだと思っていたんですが)
説明書を見ると・・・

伸縮縫いやスモッキング縫いなどいろいろ用途がありました…
本格的な縫い方ができそうで、ついときめいてしまいました。

専用のアタッチメントにボタンをセットし、
ボタンの大きさに合わせた
ボタンホールを自動でつくることができます。

なんとボタン付けまでミシンでできるようです…
さすが令和ですね。
これならボタン付きのものも作ってみたいですね。

コンピューターミシンはまさに
縫いたい… → 縫えた! が叶いそうです・・!

いかがでしたか?
今回の記事は、ミシンを多少使えても
いざミシンを買う!となると
値段や雰囲気で選んでしまいがちな私にとって
目から鱗の内容でした。

当店で取扱いのあるジャガーミシンは
ハイスペックなコンピューターミシンも
手の届く価格で取り揃えております。

入園入学だけではなく、
その後の暮らしに合った1台をみつけてくださいね。


この記事で紹介された商品はこちら