カテゴリー
キッチン

節分に、無病息災を願って。電気圧力鍋で簡単!鰯の梅生姜煮(KSC-4501)

2022年も、早いもので約1カ月が経ちました。
来週の2月3日は、節分ですね。

子どもの頃は、
きょうだいと大喜びで豆まきをして、
母親が作ってくれた恵方巻を
口いっぱいに頬張っていました。

そして、必ずいわしの塩焼きも
一緒に食べていました。

『豆まき・恵方巻・いわし』が
必ずセットだったので、てっきり
全国共通の文化なんだと思っていましたが、
この記事を書くにあたり調べたところ
関西の一部だけの文化であると知りました。


私の育った地域にはありませんでしたが、
『柊鰯』といって、焼いたいわしの頭を
柊の枝に刺したものを玄関先に飾る文化も
あるそうで、その起源はなんと平安時代にまで
さかのぼるそうです。

節分にいわしを食べるようになった理由は
いわしの臭いで邪気(鬼)を払う、など
いくつかあるようですが、
いわしは栄養価が高いため、無病息災を
願う意味も込められているようです。

でも、いわしって小骨が多いですよね。
少し食べづらさを感じる魚でもあります。

そんないわしは、電気圧力鍋で、
骨まで柔らかく炊き込んでしまいましょう。

今年の節分は、無病息災を願って。
いつもの恵方巻に、いわし料理を
加えてみてはいかがでしょうか。

コイズミ マイコン電気圧力鍋 KSC-4501 レシピ 鰯の梅煮

材料 (4人分)

■ 材料

  • 鰯(15㎝ほどの大きさのもの)8尾
  • 塩少々

■ 調味料

  • 醤油大さじ1・1/2
  • みりん大さじ2
  • 砂糖大さじ1
  • 酒大さじ1
  • 水1/4カップ
  • 生姜(千切り)1かけ
  • 梅干し(軽く身をつぶしておく)小さじ4個
  • みつばお好みで

作り方

1

コイズミ マイコン電気圧力鍋 KSC-4501
コイズミ
「マイコン電気圧力鍋」KSC-4501を使ったレシピです。

2

鰯は下処理を行い、軽く塩をふって5分ほど置いた後、キッチンペーパーなどで水分をきれいにふき取る。

3

圧力鍋に全ての材料と調味料を入れて蓋をしめ、おもりを「密封」に合わせ、「手動/圧力3」・3分で設定しスタートを押す。

4

加熱後そのまま保温し、ピンが下がったらできあがり。

コツ・ポイント

スタートを押したら、後の調理はコイズミ「マイコン電気圧力鍋」におまかせ!

このレシピの生い立ち

コイズミ「マイコン電気圧力鍋」を使えば、ほったらかし調理で本格料理。空いた時間でもう1品つくれます。忙しい方の頼もしい味方です。

圧力鍋のブログについて

他にも定期的にコイズミ電気圧力鍋のブログをアップしております。

合わせてご覧いただけると嬉しいです。

圧力鍋のレシピブログ一覧はコチラ

この記事で紹介された商品はこちら