長かった梅雨も、ようやく明けそうですね。
梅雨が明けると、
いよいよ本格的な夏がやってきます。
暑いなかで食欲が低下してしまうものですが、
栄養豊富な旬のものをしっかりたべて、
夏の暑さに備えましょう。
夏に旬を迎える野菜のひとつ、パプリカ。
赤・オレンジ・黄色…とカラフルで、
目にも鮮やかな野菜ですね。
でも、そもそもなぜ色が違うのでしょう。
色によって、なにか違いがあるのでしょうか。
そんな素朴な疑問が湧いてきました。
実は、この色の違いは
”熟した程度”の違いなんだそうです。
最初は黄色、そこからだんだんと
オレンジ色になり、最後、完熟すると赤色に。
そしてなんと、含まれる栄養素も
色によって変わってくるのだそうです。
■赤色のパプリカ
抗がん作用が期待できる、
βカロテンが多く含まれています。
赤色は、あの有名なカプサイシンの赤。
(パプリカはナス科トウガラシ属の
野菜なんです。)
完熟に近いため、
どのパプリカの色よりも甘みが強いのが特徴です。
■黄色のパプリカ
ビタミンCを多くみ、さらにルテインという
肌の老化を防止する栄養素も含んでいます。
さっぱりとした甘味で、
ほんのりとした酸味もあり、
赤色よりも軽い味わいです。
■オレンジ色のパプリカ
オレンジは、赤と黄色のいいとこどり◎
赤パプリカと黄パプリカの栄養素を、
バランスよく摂取できます。
味わいは黄色よりも甘味が強く、
赤パプリカに近くなっています。
パプリカは火を通しても、
生のままでもおいしく食べられるので
とっても使い勝手がいい野菜ですよね。
そして前述のとおり、今が旬のパプリカには
夏にうれしい栄養がたくさん含まれています。
きょうは、そんなパプリカを
さらにさっぱりとおいしく食べられる、
レンジで簡単に作れる
マリネのレシピをご紹介します。

材料 (2~3人分)
■ 材料
- パプリカ(種を取って細切り)2個
- しめじ(小房にわける)100g
- エリンギ(乱切り)100g
■A
- 酢大さじ3
- 砂糖大さじ2
- オリーブオイル大さじ2
- みりん大さじ1
- 塩・こしょう少々
作り方
1

「オーブンレンジ」KOR-1801/Rを使ったレシピです。
2
耐熱容器にパプリカ、きのこ、A を入れて混ぜ合わせる。
3
ふんわりとラップをかけ、「レンジ」の600 Wで約6 分加熱する。
4
加熱後、あら熱をとって冷蔵庫で冷やして味をなじませる。
コツ・ポイント
音声ガイド、大型液晶で使いやすくなっております。
扉が上下に開閉可能なのも便利なポイント。
コンパクトサイズでありながら、広々としたフラット庫内でお料理もお手入れもラクラク。
このレシピの生い立ち
コイズミ「オーブンレンジ(KOR-1801/R)」は、自動メニューを40種類搭載しています。
シンプル操作で簡単に多数のお料理をお楽しみいただけます。