カテゴリー
家具

入学前準備に!整理整頓に役立つマルチラック

リビングダイニングに置かれたマルチラック(ランドセルや学習道具が収納されている)
隣にはダイニングテーブルでリビング学習をしている様子。

「小学校に入学してすぐはリビング学習で」というご家庭では、学習机より先にランドセルや学習道具が収納できるラックを購入されるケースも多いと聞きます。

そこで今回は、入学してからの整理整頓をサポートするコイズミの「マルチラック」をご紹介します。

 

<入学で必要になる主な学習道具>

小学校で利用する学習道具は以下のように数が多く、バラバラに収納していると不便に感じやすい傾向があります。ランドセルと学習道具をまるっと収納できるマルチラックがあれば、毎日の準備が大幅にしやすくなるでしょう。

【小学生の主な学習道具】

  • 教科書
  • ノート
  • 筆箱などの文房具
  • 上履き
  • 体操服
  • 絵の具セット
  • 習字道具
  • 鍵盤ハーモニカ
  • リコーダー など

 

<コイズミのマルチラック共通機能>

①ランドセルも学習道具も習い事グッズも収納できる

マルチラックの上段引き出し上にランドセルと小物入れが収納されている。下棚は3段に分かれており、上から教科書ノート・お道具箱、上履き・書道セット、鍵盤ハーモニカが収納されている。側面のフックには絵具セットとレッスンバックがかかっている。
(画像はベーシックタイプです)

小学校や習い事で必要な物をたくさん収納できるため、このラックが1台あればお子さまの整理整頓をしっかりとサポートできます。

 

②大人でも使える収納力

マルチラックが小学生、中学生~高校生、学生~大人での使い方に対応できている様子。
使い方は以下の文の通り。
(画像はベーシックタイプです)

コイズミのマルチラックは、小学生~大人まで長く使える仕様です。たとえば、中学生・高校生になったら参考書類をたくさん収納できるように棚板の位置を変えたり、学生・大人になったらプリンタを置けるように棚板を天板として使用したりと、成長とともにアレンジしながら多彩な用途で活用できます。

 

③仕切り付きの引き出し

奥まで引き出せている引き出し。縦横長さ違いの仕切りが入っており、鉛筆、ホッチキス、付箋、消しゴムなどの細かい文房具がサイズに合わせて分けて整頓されている。

マルチラックの引き出しは、取り出しやすいフルオープンタイプ。便利な仕切り付きで、散らかりやすい細かな文具の収納に便利です。

 

④可動の仕切り板ですっきり

本が仕切り板でまとめられている様子

マルチラックの仕切り板は可動式となっており、ブックエンドのように本やノートをすっきりと収納できます。

 

⑤3cmピッチの可動棚

マルチラックの棚が3cmピッチで動かせる様子

マルチラックの棚は、3cmピッチで高さを細かく調節できます。収納する本や道具などのサイズに合わせられるため、「あと1cm高さが足りない」と困ることはありません。

 

<コイズミおすすめのマルチラック>

マルチラック(ベーシックタイプ)の下棚2段の縦にB5とA4のテキストが入っている様子

マルチラック ベーシックタイプ

「テキスト類の収納力を重視したい」とお考えの方にはベーシックタイプがおすすめです。可動棚を調節すれば、引き出しの下棚2段にA4サイズとB5サイズのテキストをたっぷりと収納できます。

 

木質感があるビーノシリーズのマルチラック。

BEENO(ビーノ)マルチラック

コイズミ人気のデスクシリーズ「BEENO(ビーノ)」のマルチラックです。天板にナラ材を使用していることから高級感があり、シンプル&おしゃれなデザインなので飽きずに長く愛用できます。

 

レトロモダン&シンプルな印象のルトラシリーズのマルチラック。

Rutra.(ルトラ)マルチラック

レトロモダン&シンプルなデザインのデスクシリーズ「Rutra.(ルトラ)」のマルチラック。天板には汚れやキズが付きにくいメラミン素材を使用しており、お手入れしやすい点が大きな魅力です。

 

コイズミのマルチラックのご紹介、いかがでしたか?

ぜひ、小学校入学準備の参考にしてみてくださいね。

この記事で紹介された商品はこちら